GIGAスクール構想ってなに? ICT活用ってなに?

*小学生への教育*

GIGAスクール構想


よく名前だけは聞くけど、なんのこっちゃ分からない。
ということで調べてみました。


参考:
文部科学省>GIGAスクール構想の実現について



GIGAスクール構想とは


GIGAスクール構想は、日本政府が進めている教育改革の一環で、主に次のような特徴があります。



デジタル教育の推進

GIGAスクールでは、全ての生徒に対してデジタル端末を提供し、高速・安定したインターネット接続を確保することを目指しています。
これにより、ICT(情報通信技術)を活用した効果的な学びが進められます。



オンライン教育の拡充

学校での授業や学習の一環としてオンライン教育を促進し、遠隔地の生徒や柔軟な学びを求める生徒にもアクセス可能な環境を整備します。



デジタル教材の普及

デジタル教材の活用を進め、従来の教科書だけでなく、多様な情報や学習コンテンツにアクセスできるようにします。



教員のデジタル教育力向上

教員のデジタル教育におけるスキル向上を支援し、効果的なICT活用ができるように研修やサポートを提供します。



教育格差の解消

全ての生徒がデジタル環境にアクセスできるようになることで、地域や家庭の経済的な差による教育格差を解消し、平等な教育機会を提供することを目指します。






具体的な取り組み


GIGAスクール構想において、具体的に次のような取り組みが進められています。



デジタル端末の提供

生徒に対して、タブレットやノートパソコンなどのデジタル端末を提供することで、個別の学習環境を整備しています。

これにより、デジタル教材の活用やオンライン教育がより効果的に行われる環境を整えています。



高速・安定したインターネット接続の整備

学校や生徒の自宅などでの高速で安定したインターネット接続の整備が進められています。
これにより、オンライン教育やデジタル学習が円滑に行えるようになります。



デジタル教材の導入

従来の教科書に加えて、デジタル教材の導入が進められています。
これにより、多様な情報にアクセスしやすくなり、より柔軟な学びが可能になります。



教員のデジタル教育力向上

教員向けのデジタル教育力向上プログラムや研修が提供されています。
ICTの活用方法やオンライン授業の進め方についてのトレーニングが行われ、教員が効果的にテクノロジーを導入できるようサポートされています。



学校との連携強化

学校と地域の連携を強化し、学校以外の場所でもデジタル学習が行えるような環境づくりが進められています。
地域の施設や図書館、コワーキングスペースなどがデジタル学習の場として活用されています。






GIGAスクール構想の懸念点


GIGAスクール構想にはいくつかの懸念点も指摘されています。



デジタル格差の深化

デジタル端末や高速インターネット接続の提供には費用がかかります。
一部の生徒や地域がこれらの恩恵を受けられない場合、デジタル格差が深化する懸念があります。



オンライン教育の適応性

全ての生徒がオンライン教育に適応できるわけではなく、対面式の教育に比べて学習環境や学び方の違いが影響する可能性があります。



セキュリティリスク

デジタル学習環境の整備に伴い、セキュリティ上のリスクやプライバシーの懸念が生じる可能性があります。
生徒の個人情報やデジタルデータの管理が適切に行われない場合、問題が生じる可能性があります。



デジタル依存の増加

生徒がデジタル端末に依存する傾向が強まり、スクリーンタイムが増加することで、健康や社交性に関する懸念が生じる可能性があります。



教員のデジタル教育力不足

教員が新たなデジタルツールやオンライン教育に対応するためのトレーニングやサポートが不足している場合、効果的なデジタル教育の実現が難しいという課題があります。








ICTってなによ?


これまでで出てきた単語について補足します。

当たり前に「ICT」なんて言葉が出てきたけれど、これまた不明な単語です。

長文読むのダルって思う人向けに、簡単に説明しますね。



「ICT」は、もとは「IT」と呼ばれていたもの。


ITならよく聞くから分かりますよね。
インフォメーションテクノロジー(情報技術)ってやつです。
コンピューターをピコピコするやつ(←語彙力w)


それにプラスして「コミュニケーション(通信)」が加わったものが「ICT」

通信というのは、つまりネットワーク系ですね。


私の学生時代は、ITの授業といったら外部のネットワークは使わずにワードやエクセルの勉強をするぐらいのものだったけど、今はネットワーク回線をつなげて検索のやり方を覚えたり、ネットワーク上で先生とやりとりしたり、そういう通信周りの自由が増えました。

小学生だって、外部ネットワークへ接続して自分で検索して目的のものを調べることができます。
アプリだってダウンロードできるし、動画だって見られます。

親としてはちょっと怖いですけどね。



すごく崩して口語で書いてしまったので、詳しくは専門的なサイトで確認してみてください。








QooQ